平成26年度補正予算、平成27年度予算の時期がはっきりしてきました。
公開日:
:
未分類
平成26年度補正予算、平成27年度予算の時期がはっきりしてきました。
平成27年度予算は来年1月14日の閣議決定!
産経ニュースより
政府は27日、来年1月14日に平成27年度予算案の閣議決定を目指す方針を固めた。
12月14日投開票の衆院選の影響で編成作業が遅れ、2年ぶりの越年編成になる。
政府・与党内には今年度内の予算成立を図るには編成スケジュールの前倒しが必要との声が出ており、27年度税制改正大綱を早期にまとめ、予算案の決定を当初予定より約2週間早めることにした。
越年編成は、24年12月に発足した第2次安倍晋三内閣による25年度予算案以来。
2年前の予算案決定は1月29日にずれ込み、50日の暫定予算を組んだが、今回は「景気の足を引っ張らないように年度内の予算成立を目指すべきだ」(政府高官)との首相官邸側の意向を受けて前倒しする。
これに伴い自民党税制調査会幹部は、税制改正大綱の決定に関し、早ければ年内も可能との考えを官邸側に伝えた。
例年、大綱決定から予算案決定まで10日程度かかっており、年末年始に大綱が決まれば、1月14日には予算案が閣議決定できると判断した。
平成26年度補正予算案も年明け予定。
急速な円安やエネルギー価格高騰への対策を盛り込んだ経済対策は年末に決定し、年明けには26年度補正予算案も編成する。
2月10日前後に補正予算を成立させた後、27年度予算案の審議入りを目指す考えだ。
ただ、麻生太郎財務相は25日の記者会見で「(予算案の)年度内成立は希望的観測だ。1週間や10日の暫定予算の範囲なら影響は少ない」と述べており、暫定予算編成を示唆している。
関連記事
-
-
環境省から電気事業者別の温室効果ガス排出量排出係数を公表しました。そこから読み取れるものは?
環境省から電気事業者別の温室効果ガス排出量排出係数を公表しました。そこから読み取れるものは? ht
-
-
平成26年度補正予算のタイミングは!?エネルギー政策への影響は!?
平成26年度補正予算は一体いつ実施されるのでしょうか? 少しずつ、つかめてきました。 産経新聞
-
-
燃料価格が下落していますが、いつまで続くのか!?
燃料価格が下落していますが、このまま続くのでしょうか? 下落すると予想して対策を怠ると。。。 世
-
-
衆院選は終わりましたが、当面はエネルギー政策に大きな変更はないようですね。
衆院選は終わりましたが、当面はエネルギー政策に大きな変更はないようですね。 毎日新聞 12月1
-
-
エネルギー診断に使える補助事業を(全額補助)をアップしました。
環境省のエネルギー診断に活用できる補助事業(全額補助)をアップしました。 エネルギー診断に使える補
-
-
平成26年度補正予算を考える!!平成25年度補正予算の復習。
平成27年度の概算要求が各省庁から出てきていますが、これとやや遅れて平成26年度補正予算の噂が出始め
-
-
平成26年度補正予算!そろそろ検討開始か!
平成26年度補正予算。なかなか動きがみえてきませんが、ここにきて一気に動きが加速しだしそうです。
-
-
エネルギー使用合理化補助金の何が変わった?(1)
お疲れさまです。 エネルギー使用合理化支援事業平成26年度の公募予告がでましたね。 この予告
-
-
平成26年度補正予算の行方!?エネルギー政策が向かう方向
エネルギー業界を考える上で避けては通ることができない、エネルギー政策の行方。 平成26年度予算はか
-
-
来年度のエネルギー政策はどうなるのか!?衆院議員選の結果を受けてどう変わるのか!?
衆院議員選が終わりましたが、これからのエネルギー政策はどのようになるのでしょうか!? 景気の動向を