エネルギー使用合理化補助金の何が変わった?(1)
公開日:
:
最終更新日:2014/06/07
未分類
お疲れさまです。
エネルギー使用合理化支援事業平成26年度の公募予告がでましたね。
この予告を心待ちにしていた、事業者の方、施工業者の方、金融関係の方、そのほかサービス事業者の方、その他いろいろな方がいらっしゃると思います。
ただし、この補助事業今年は大幅に変わっています。
しばらく、今回の補助事業がどのように変わったのか解説していきたいと思います。以降は、事業所のお客様がどのように対応していけば良いのか?という視点で書いています。
まず、今回のエネ合は、複雑になっています。
従来は、申請のためにクリアする基準は比較的シンプルでした。
基準は、エネルギー削減率1%以上または、500kL以上というこの2つのうちのいずれかを超えれば基本的には申請できました。
では何が変わったのか?
200kL/千万円という基準が作られました。それはなぜか?
従来の申請では、中規模、大規模の製造業のお客様は、1%以上をクリアすることは非常に難しいという状況にありました。理由は、製造業の場合、生産ラインでのエネルギー消費が大きいため、通常のユーティリティの対策では、削減率を稼げないためです。そのため、製造業のお客様はこれまで、申請を断念せざるを得ない状況でした。
しかし、今年から200kL/千万円という基準が作られました。※ちなみに1千万円当たりの投資に対して、原油換算削減量に対応年数をかけたものが200kL以上あるという意味です。
これにより、これまで断念していた1%以上を満たしにくかった大手の製造業のお客様が申請しやすくなったのです。おそらく、昨年度の採択結果がLEDを導入する民生系の施設ばっかりだったからでしょうね。
・考えている対策がこれらの基準に達しているかわからないお客様
・お客様に検討を依頼されている空調、LED業者様、そのほかリース会社様、ご不明な点があればご相談ください。
次回は、エネマネ事業者をどう考える?です。
関連記事
-
-
衆院選は終わりましたが、当面はエネルギー政策に大きな変更はないようですね。
衆院選は終わりましたが、当面はエネルギー政策に大きな変更はないようですね。 毎日新聞 12月1
-
-
来年度のエネルギー政策はどうなるのか!?衆院議員選の結果を受けてどう変わるのか!?
衆院議員選が終わりましたが、これからのエネルギー政策はどのようになるのでしょうか!? 景気の動向を
-
-
平成26年度補正予算を考える!!平成25年度補正予算の復習。
平成27年度の概算要求が各省庁から出てきていますが、これとやや遅れて平成26年度補正予算の噂が出始め
-
-
平成26年度補正予算の行方!?エネルギー政策が向かう方向(2)
平成26年度の補正予算の動き?が怪しくなってきています。理由は、補正予算の実行により平成27年度のプ
-
-
平成26年度補正予算の行方!?エネルギー政策が向かう方向
エネルギー業界を考える上で避けては通ることができない、エネルギー政策の行方。 平成26年度予算はか
-
-
補正予算!? なかなか進まない・・・ どうなるんだ!エネルギー対策!?
平成26年度の補正予算、話にはあがってきますが、なかなかその実態がつかめません。 時事通信社より
-
-
平成27年度省エネルギー診断事業補助金の公募・説明会について公開されました。-平成27年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(経済性を重視した二酸化炭素削減対策支援事業)のうち二酸化炭素削減ポテンシャル診断事業に係る公募・説明会開催についてー
平成27年度省エネルギー診断事業補助金の公募・説明会に関する情報が公開されました。 平成27年度省
-
-
補正予算には、中小企業向けエネルギーコスト対策が計上!!エネ合でしょう!
補正予算には、中小企業向けエネルギーコスト対策が計上されそうです。エネ合でしょう! 毎日新聞 12
-
-
環境省から電気事業者別の温室効果ガス排出量排出係数を公表しました。そこから読み取れるものは?
環境省から電気事業者別の温室効果ガス排出量排出係数を公表しました。そこから読み取れるものは? ht