*

エネルギー診断に環境省の診断事業(補助金)を活用する方が特をします!

公開日: : 最終更新日:2014/07/13 エネルギー診断, 補助のあるエネルギー診断事業

省エネ対策を考えている方にはエネルギー診断がめちゃくちゃ効果的です。

なぜなら、投資対効果の高い対策から低い対策まで、いろんな対策の概要、投資費用、削減効果までが一通り知ることができるからです。

では、なぜ、みなさんそんなに良いエネルギー診断を活用しないんでしょうね?

理由は、
・知らない
・考えてことがない
・対策ばかりを考えてしまう

といったところでしょうか。
ほとんどの事業所の方が、以下のような思考回路で省エネ対策を検討します。

・省エネしろと言われたけれど、どんな対策があるかな?
・最近LEDの売り込みが多いな。安くなってきているみたいだし。
・エアコンの営業にもきていたな。インバータが最近のはついてみて効果もありそうだし。
・じゃあ、いくつか超えかけて見積もりとってみようかな?
・その中から良さそうな商品にしよう。

ほとんどのお客様がこのような感じです。
しかし、ここには落とし穴があります。

それは、葉っぱしかみていないんです。山をみていません。

医療でいうと、お腹が痛いときに医師の診断を受けず、自分で手術するようなものなんです。
結果、手術は失敗するかも知れませんし、成功するかも知れませんが、ほかのもっと良い手術方法があったのかも知れません。

では、どのようにすれば良かったのか?

省エネ対策を成功させるための正解は、・・・

・省エネしろと言われたけれど、どんな対策があるかな?
・最近LEDの売り込みが多いな。安くなってきているみたいだし。
・エアコンの営業にもきていたな。インバータが最近のはついてみて効果もありそうだし。
→ここに「エネルギー診断」が入ります。
→次に、診断結果を元に、3年程度の計画を立てるのです。
・じゃあ、いくつか超えかけて見積もりとってみようかな?
・その中から良さそうな商品にしよう。

そのような進め方をすると経営者の方は、あなたを見る目が変わります。

行き当たりばったりの対策をする人→全体像を把握して、計画的に進めることができる人

というふうに、進め方が変わるのです。
意外とこれができていない人って多いんです。

ただし、今、この記事をみていただいた方は、これを解決することができます。

そして、このエネルギー診断受ければいいじゃない!となりますが、ハードルがあります。
それは、有償であること。もしくは、無償のエネルギー診断は、診断後に何か買うはめになることがある。

これらを回避しながら「エネルギー診断」を受診する方法が、環境省の診断事業を活用することなのです。

この診断事業を活用していただくことにより、お客様からすると無償で診断事業を受けていただくことができ、診断事業者は国から費用を得ることができるのです。


関連記事

no image

コンサルティングメニューを更新しました。エネルギー診断。

お疲れさまです。 コンサルティングメニュー¥エネルギー診断を更新しました。 ・節電対策を検討され

記事を読む

no image

「関東経産局、中小企業の環境視点を取り入れた改善事例集第2弾を公開」

お疲れ様です。 関東経済産業局が、事例集を出しましたね。 参考になると思いますので、載せ

記事を読む

no image

宮城県にてエネルギー診断

本日は宮城県の病院を経営されているお客様です。 本当に毎日毎日いろんなところに行っているなと思いま

記事を読む

no image

大飯原発が運転差し止め。電気料金への影響は。。。

お疲れ様です。 大飯原発の運転が差し止めになりました。 安全が確保できていない状況で運転をお

記事を読む

no image

メタンハイドレートでエネルギーの合理化

  お疲れ様です。 私の母校がとうとうメタンハイドレートの研究を強化するようで

記事を読む

no image

技術者集団 イーアンドイープラニングが凄い

お疲れさまです。 技術者集団のイーアンドイープラニングさんとお話をさせていただきました。 メンバ

記事を読む

no image

今からできるデマンド・節電対策(1) 節電診断

お疲れさまです。 名古屋に行ってきましたが、いよいよ暑くなってきましたね。 もう、節電対策はお済みで

記事を読む

no image

福島県にて節電、省エネのためにエネルギー診断を受診!!

本日の福島県は、小雪が舞っています。 東京から郡山を経て会津若松入りです。 今日お伺いさせていた

記事を読む

no image

夏場の節電対策に向けて。環境省の診断事業が公募されました。

お疲れ様です。 ・今年の夏に向けて節電対策を実施したい。 ・来季に向けて予算確保のために対策

記事を読む

no image

原発再稼働するか?

お疲れ様です。 上がり続ける電気代。 経営を圧迫するエネルギーコスト。 原発には再稼働してもら

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

    • 環境ビジネス
    • 一般社団法人環境共創イニシアチブ
    • 環境省
    • クール・ネット東京
    • エネポ
    • 経済産業省、資源エネルギー庁
    • 政府の節電ポータルサイト
    • 環境エネルギー政策研究所
    • 財務省
    • イーアンドイープラニング
    • スマートエナジー株式会社
    • 蓄電節電ドットコム
    • CO2削減ナビ
    • 省エネルギーセンター
PAGE TOP ↑