電気代が上がって会社が倒産?解雇?
公開日:
:
最終更新日:2014/07/06
エネルギー関連ニュース, 節電
この夏の電気料金は上昇していますか?
電気代があがって会社が倒産する?解雇する?という記事がありました。
http://www.jakartashimbun.com/free/detail/16436.html
電気代が上がることで、解雇、倒産が広がるということです。
私のお客様のケースでお話をすると、年間電気代+ガス代で1億円を支払っていました。このお客様、実はこの3年間でエネルギーコストが20%も上昇しているのです。当然、省エネをしているはずなのに。
なぜなんでしょうか?
それは、
・電気料金の単価が上昇しているから。(みんながしっている、よく報道される内容)
・電気料金の燃料調整費が上昇しているから。(あまり報道されません)
・再生可能エネルギーの賦課金が増えているから。(あまり報道されません)
・消費税があがったから。(報道されていますが、まさか電気代まで)
ということで、現在、企業にはこれだけの電気料金値上がりリスクがあったのです。
ということで、電気、ガスの”購入量”は減らすことができていましたが、その費用は減らすことができていなかったのです。
結局、年間で2000万円以上のコストアップとなったのです。
このコストアップ2000万円凄い金額ではありませんか?
これは一つの事業所においてです。売り上げ20億位の事業所で2000万円のコストアップ。これは、利益が吹っ飛ぶ事業所もあるはずです。
2000万円のコスト。2000万円の投資をする場合は、社内で決済をして覚悟を持って投資します。しかし、このエネルギーコスト、請求がきてから分かるのです。
決心していないのに、2000万円の電気代を支払う必要があるのです。経営者の方はたまりません。
では、このような場合、どのような対策を施されるのか・・・
それは、経費削減→人員削減なんかであったりするわけです。
これは、東北の市場調査結果です。
http://www.tdb.co.jp/report/watching/press/s140601_10.html
ほとんどの企業経営者が対策を検討しているのです。
もちろん、原発が動くと電気料金は一時的に下がるかもしれません。しかし、世の中の情勢をみると結局はエネルギーコストは上昇するのです。
ですから、対策をしないわけにはいかないのです。
関連記事
-
-
「関東経産局、中小企業の環境視点を取り入れた改善事例集第2弾を公開」
お疲れ様です。 関東経済産業局が、事例集を出しましたね。 参考になると思いますので、載せ
-
-
電気代の上昇が家庭と製造業にどれだけ影響しているか把握していますか?そしてその削減方法は?
原子力発電所の再稼働が遅れています。その影響はどの程度なのでしょうか? 日本経済新聞に以下のような
-
-
東京都のエネルギー政策が成果を出す理由
お疲れ様です。 現在、国単位だけでなく、自治体単位でエネルギー政策は動いています。 その中でひと
-
-
本当に必要な電力対策は?
お疲れ様です。 ISEPより「電力は足りる」との調査結果がでました。 更に、 「エネルギー
-
-
シェール革命のインパクト『シェール革命と日本のエネルギー』
お疲れ様です。 これからのエネルギー情勢はどうなっていくのでしょうか? エネルギーを管理される方
-
-
電気料金が値上げされそうです。その対抗策は?
お疲れ様です。 電気料金の値上げが続いています。 みなさんはどのように対応されていますでしょうか
-
-
IPCCからの情報、どのようにCO2削減を進めていけばよいのか?
お疲れ様です。 IPCCからの報告書がでましたが、私たちエネルギーに関係する事業者に何ができる