エネルギー使用合理化補助金の何が変わった(2)
公開日:
:
最終更新日:2014/06/10
補助金の活用方法
お疲れさまです。
本日、SIIのエネルギー使用合理化支援事業の公募説明会に渋谷まで行ってきました。
1時間ほど早く着いてしまって、待ちぼうけ。
少し早めの開場となり、やや前の方の席に座りました。
周りは、申請事業者?、設備工事会社?なのか、よくわかりませんが、ほぼ満席のようです。
今回のエネ合は、申請パターンが6種類に増えているため、それらの説明がメインとなっていました。
それにしてもほんと複雑というか、よくこんなにパターンを作ったねという感じです。
恐らく、エネルギー監視業界、大規模事業所、経産省、いろんなところからいろんな要望があったのでしょう。
取りまとめる人は大変です。
さて、前回のエネルギー使用合理化補助金の何が変わった(1)では、主に大規模事業者に有利な、200kL/千万円という基準についてお話しましたが、今日は新たに設けられた電力平準化についてです。
この項目、なんで作られたのでしょう。やはり基本は、国(電力会社)の節電要請だと思われます。
それ以外に考えられるのは、蓄電池業界、発電機業界、畜熱業界(これはないか)の要望によるものだと思われます。
これらの対策を入れていくと当然有利になるんでしょうが、これらの対策、導入する側からすると経済的に旨味があまりないですよね。蓄電池?、氷蓄熱?、発電機?いづれもきついですよね。
では、どうするか?私がお勧めするのは、申請パターンAで申請し、削減効果に節電をうたう方法です。これであれば、申請Aでありながら、節電効果も審査項目にすることができます。例えば、通常、電力平準化の対策には該当しないLED化やガス化なども。
今回の申請、複雑になった分、穴がありそう。
より、詳しいお話を聞かれたいかたは、こちらまで。
関連記事
-
-
平成26年度予算 成立 平成26年度エネルギー使用合理化事業早まるか?
お疲れ様です。 とうとう平成26年度の予算が成立しました。以下のサイトより抜粋。 (ht
-
-
平成26年度 環境省のポテンシャル診断がでた!!
お疲れ様です。 とうとう平成26年度の環境省からのポテンシャル診断事業がでました。
-
-
【速報】平成25年度補正予算エネルギー使用合理化支援事業 交付決定2
お疲れ様です。 平成25年補正予算、エネルギー使用合理化支援事業の交付が決定しましたね。
-
-
NEDO、温室効果6分の1の新冷媒を開発 空調機器の環境性能がアップ
お疲れ様です。 ようやく暖かくなってきました。 数年前から温
-
-
平成25年度補正予算 エネルギー使用合理化支援事業
とうとう、平成25年度補正予算の公募がでました。 当初の想定とは違い平成26年1月末までの事業期間
-
-
平成27年度環境省の概算要求が公表されました。来年度も予算倍増です!!
平成27年度環境省の概算要求が公表されました。 予算も倍増し、内容も濃いくなっています。来年度の計
-
-
平成26年度補正予算が確定しましたが、エネ合(エネルギー使用合理化事業者支援事業)の公募開始時期はいつ頃でしょうか?そして、申請準備は進んでいますか?
平成26年度補正予算が確定しましたが、エネ合(エネルギー使用合理化事業者支援事業)の公募開始時期はい
-
-
千葉県のお客様の補助金申請の代行をしています。すると。。。
お疲れ様です。 現在、千葉県の製造業のお客様の省エネのための補助金事業代行をお手伝いしています
-
-
補助金申請代行事業者とは
お疲れ様です。 最近、補助金申請代行事業者さんとお話しさせていただきました。 この申請代行事